ガーゴイルゲッコー

余白(20px)

飼育方法

「テールイーター」の異名を持つニューカレドニアの暴れん坊!!
ガーゴイルゲッコーの一般的な飼育方法をご紹介します。

【設備】

・ケージ
ガーゴイルゲッコーは樹上棲のヤモリですが、クレステッドゲッコー等と比べて趾下薄板(しかはくばん)が小さく細いという特徴があり、ケージのガラス面のように垂直でツルツルした場所に張り付くのが苦手です。
そのためもあってか、別名「ホソユビミカドヤモリ」とも呼ばれています。
なので、高さよりもケージ内のレイアウトを工夫し、ガーゴイルゲッコーがストレスなく立体活動できるようにしてあげましょう。
サイズは各辺30㎝ほどのキューブ型のケージや、幅30㎝×奥行30㎝×高さ45㎝の定番サイズの縦長ケージでもいいです。
また、メンテナンス性を重視してプラケース等で飼育されている方も多いです。

・床材
床材はヤシガラやキッチンペーパー、人工芝などを使用することが多いですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

~ヤシガラ~
◆メリット
①雰囲気が出てレイアウトが引き立つ。
②保湿しやすい。
◆デメリット
①糞を見つけにくい。
②管理を怠るとダニが発生する。
③掃除が少し面倒。

~キッチンペーパー~
◆メリット
①清潔
②管理がしやすい。
③コストパフォーマンスが良い。
◆デメリット
①簡素でレイアウトが映えない。
②吸水性が良いので湿度を保ちにくい。

~人工芝~
◆メリット
①レイアウトが引き立つ。
②お手入れが簡単。
◆デメリット
①導入に手間がかかる。

レイアウトを楽しみたい場合はヤシガラや人工芝、清潔&効率を重視する場合はキッチンペーパーが良いかと思います。
また、砂や土のような細かい床材は、趾下薄板(しかはくばん)という両手足の裏にある器官に入り込んでしまい、ケージのガラス面などに張り付きにくくなる場合があります。

・レイアウト
ガーゴイルゲッコーは樹上棲のヤモリですが、趾下薄板(しかはくばん)が小さく細いので、ケージのガラス面のように垂直でツルツルした場所に張り付くのが苦手です。
なので、流木やコルク樹皮のように角度をつけて設置できる物やクレス棒のようにケージ底面と水平に設置できる物を併用して、ケージのガラス面に頼ることなく立体活動ができるレイアウトにしてあげましょう。
「クレス棒」はG.O.STORE.から購入できます。


【エサ】

ガーゴイルゲッコーは雑食性なので、コオロギなどの昆虫や専用の人工飼料で飼育することができます。
野生下ではカタツムリを食べることもあるそうです。
また、他のニューカレドニアのヤモリと比べて貪欲にエサを食べる個体が多く、「テールイーター」の異名も伊達ではありません。
コオロギなどの昆虫を与える場合はカルシウム剤を添加し、カルシウム不足によるクル病の発症を防ぐようにしましょう。

~昆虫~
◆コオロギ
◆ディビア
etc...

~人工飼料~
◆パンゲア
◆レパシー
etc...

【管理】

~温度・湿度~
◆温度/23℃~27℃
◆湿度/50%~70%

~霧吹き~
霧吹きが必要な理由は2つあります。
①生体に水分を摂取してもらう。
②湿度を保つ。

ガーゴイルゲッコーは霧吹きによって壁面やレイアウトについた水滴を舐めることで水分を摂取するので、1日2回ほどしっかりと霧吹きしてあげましょう。

~その他~
◆可能であれば弱い紫外線ライトを当ててあげると良いです。
◆弱い紫外線ライトを設置する場合は、シェルターなど隠れることができる物をケージに入れてあげて下さい。
◆繫殖を目的とする場合を除き、1つのケージで多頭飼育するのはおすすめしません。
余白(20px)

ギャラリー

余白(20px)

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

G.O.LAB.

GECKO OSAKA LABORATORY
G.O.LAB.
〒532-0024
大阪市淀川区十三本町2-2-5 202
TEL:06-7653-9399
MAIL:reptile@gecko-osaka.com

【動物取扱業】
販売/230106A
保管/230106B
貸出/230106C
展示/230106E
阪急神戸線「十三」駅より徒歩3分
【G.O.LAB.】LINE公式アカウント